遠方で通学コースに参加できない方は通信講座で単位を取得することが可能です。
取得単位:AFP7.5単位、CFP10単位
※受講の申し込みから添削問題の返信までは3ヶ月以内を目安にして下さい。
テキストを中心に独自のスタイルで効率的に学習できます。
3.住宅ローンの種類
取得単位:各3単位
テキストは各テーマ40~50ページ(B5サイズ) 問題は7問で4択です。
テーマ | 認定単位 | お申し込み |
---|---|---|
消費者契約法と金融商品販売法 | 3単位 (金融資産) |
|
労災保険実践Q&A ・社会保険事例研究など |
3単位 (ライフ・リタイア) |
|
不動産有効活用提案<1> ・遺産分割を考慮した敷地の利用法・ 定期借家契約による自宅の賃貸など |
3単位 (不動産) |
|
不動産有効活用提案<2> ・コーポラティブハウス建設提案・ 高齢者向け優良賃貸住宅制度の活用など |
3単位 (不動産) |
|
FPの住宅ローン相談実務とコンプライアンス ・日本FP協会会員倫理規定を参照しながら、実例とともに住宅取得資金および住宅ローンに関する相談時におけるコンプライアンスについて検証する |
3単位 (FP実務と倫理) |
|
生命保険の基礎知識と実務 ・生命保険の基礎知識、死亡保険、医療保険、がん保険、年代別・目的別の保険加入のポイント、生命保険のアドバイス方法、保険の見直しの仕方、生命保険と税金など |
3単位 (リスクと保険) |
PF認定者、CFPR認定者の皆様は、資格更新のための継続教育が義務付けられており、定められた継続教育期間において、「FP実務と倫理」を履修されなくてはなりません。
(AFP認定者は15単位、CFPR認定者は30単位を2年間で取得)
※詳しくは協会HPでご確認下さい。
http://www.jafp.or.jp/planners/
マイページを利用して単位の管理をされると便利です。
https://members.jafp.or.jp/